どうもこんにちは、タベタカシです!
今回はアドセンスブログで最速で稼ぐにはトレンド記事(ネタ)を上手く利用しましょうという内容になります。
トレンドブログでは当たり前のことになりますが、特化型趣味ブログやコンセプトブログや資産型のごちゃまぜブログなんかもまずはトレンドネタを仕込んでアクセスを集めることに集中しましょう!
目次
アドセンスブログで早く結果を出すためにトレンド記事(ネタ)を入れる理由。
広告収益を目的としたブログには大きく2種類あって、
- アドセンスアフィリエイト
- 成約型のアフィリエイト(ASP)
今回は多くのアクセスが必要となるアドセンスアフィリエイトがメインのブログがテーマとなります。
もちろん最終的にはどちらも掲載して収益の最大化を目指すことがベストなんですが、今回はもっと初期のお話になりますので、そのお話は次の機会させていただきます。
アドセンスブログといっても色々ありますよね。
例えば
- 特化型ブログ
- ごちゃまぜブログ(トレンドブログ・資産型ブログ)
- コンセプトブログ
トレンドブログでトレンドネタを入れることは当たり前のことですが、それ以外の資産となるブログでもトレンドネタを初期段階に入れていくことをお勧めします。
ただここでいうトレンドブログのトレンド(速報)とそれ以外のブログのトレンドではちょっと質が異なるので説明していきますね。
トレンドブログでトレンド(速報)記事を積極的に入れる理由。
トレンドブログでも記事の種類は3つあると考えています。
- 速報記事
- 未来予想記事
- 安定記事
僕の経験した話ですが・・・
僕はトレンドブログを2016年10月から始めました。
その時は情報商材を購入してその情報をもとに未来予想記事を書いていました、5ヶ月間その通りやっていましたが、虫眼鏡やサジェストを使用したライバルがたくさんいる未来記事は上位表示されるまでに時間がかかりアクセスを集めるのに相当苦戦を強いられたのです。
1日1記事~2記事程度を5か月間毎日更新し続けましたが、月に1万円を超すことはできませんでした。
その後5ヶ月間トレンドブログを中断してしまいます。
お恥ずかしながら結果がなかなか出なかったためモチベーション維持が困難となり、特化型ブログに目を向けてしまいました。(笑)
トレンドブログ再開して結果が出る
5ヶ月間中断していたトレンドブログを再開してすぐに結果が出ます。
その理由は、
- ○○から○○といわれたことにより・・・(詳しくは僕のメルマガを見てください^^)
- コンサルを受け始めたこと
- トレンド記事(ネタ)を書くことを決めたこと
今回は❸の『トレンド記事(ネタ)を書くと決めたこと』について詳しくお伝えしていきますよ。
再開してから、僕は速報記事(ネタ)をガンガン書いていきました。
「当たり前でしょ!」って思われるかもしれませんが、僕のように未来予想記事を書いていればそのうち稼げるようになると思っていた人間からすると、超トレンド(速報)ネタを書くことが新鮮でした^^
※いいトレンドネタがない時は未来予想記事も入れましょうね。
大事なのはバランスです。
トレンド(速報)7・未来予想 3 でいいと思います。
トレンドブログを立ち上げたら速報記事をどんどん書いて攻めましょう!
僕が再開してすぐにアクセスを伸ばせた理由の1つが速報記事を書き始めたからですね。
臆することなく書いていきましょう。
超トレンド(速報)記事を書くと色々勉強になる!
ちょっと今回の内容から外れてしまうのですが・・・
超トレンド(速報)ネタを書き始めると色々いいことがあるんですよね。
例えば・・・
- ユーザー目線のネタ・キーワード選定
- 情報収集
これらを徹底的に考えるようになったのです。
ユーザー目線のネタ・キーワード選定
アドセンスブログはどんな広告が貼られるか僕らではわからないので、とにかく多くのアクセスを集め広告をより多くの人にクリックしてもらうことが重要です。
そのためには、あなたが選ぶネタ・キーワードが重要になってきます。
ユーザーにとって必要な記事を書くためには、とことんユーザー目線になる必要があります。
ある出来事が起こったらユーザーはどんなことに興味関心があり検索するのか?
そこを十分に考えられれば、アクセスは自然と集まります。
言い換えれば、トレンド記事でアクセスを集められる人はユーザー目線になれているってことなんですよね。
ここ重要です!
相手の目線になれる、これはネットビジネスだけではなくリアルビジネスでも、ビジネス以外の人間関係でも同じことでとても重要なことだと僕は思っています。
これが自然とできてしまう人は、何をやっても成功する人でしょうね。
もちろん行動も伴わないとダメです。
ユーザー目線を上手に記事にできなくてはいけません。
最近のGoogleの傾向から記事内容が重要視されていますから、ユーザー目線の記事内容にしていきましょうね。
難しいことはありません、ユーザー目線を意識して記事を書いていければいいだけです。
情報収集力
これはパターン化させてしまいましょう。
ツイッター・2チャンネル・グーグルアラート・Yahoo!のリアルタイム・・・・などなど
どこで調べれば載っているかをあらかじめ知っておく必要があります。
このようにトレンドネタは結果がすぐ出るだけでなく、いろんなスキルが身につけられるようになるので初めに修行の場として取り組むことをお勧めします。
トレンドブログ以外の特化(趣味)・コンセプト・資産型ブログ
特化型趣味的ブログ、コンセプトブログをやられている方が最短で結果を出すためには、特化したことやコンセプトに関連したトレンド的な記事(アクセスがすぐに集められる記事)を初期段階で書いていくべきだと考えます。
初めからロングレンジの記事をたくさん書いているとライバルに負けてしまいなかなかアクセスを集められません。
トレンドネタを書いてアクセスが集められればドメインパワーが強くなりロングレンジの記事が上位表示されやすくなりますので、初期段階ではトレンドネタを多く仕込みましょう。
ただ、ここでいうトレンド記事(ネタ)とは、必ずしもトレンドブログでアクセス爆発を狙った速報記事(ネタ)というわけではなく、話題になっていること、今までになかった新しいモノというニュアンスでいいです。
上位表示しやすくアクセスが集まる記事ということです。
もちろん速報的な爆発記事が作れそうならそれに越したことはありませんが、あくまでも特化していることやコンセプトにあったものにしましょう。
特化型ブログやコンセプトブログにはブログの色、ブランディングというものがあるのでそれを壊してしまわないように注意しましょうね。
ごちゃまぜブログの資産型(安定記事)も初期段階ではトレンドネタを入れていくといいですね。
並行して安定記事を入れていきましょう。
毎日記事を書く
どんなブログにせよ毎日記事を書くことが大事。
2日に1回とか、3日に1回とかではなく毎日書きましょう。
これはブログ立ち上げ段階での試練です。
ドメインパワーが付けば、ほったらかしや記事更新を数日に1回とかに減らしても、アクセス数が落ちなくなります^^
そこまでガマンですね!
子供と一緒で、生まれたばかりは手がかかるんですよね^^
育児を放棄しちゃうとなかなか成長してくれませんので初めは手をかけて育ててあげてください。
そうすれば親孝行してくれる立派なブログに育ってくれます。
最後に
今回はアドセンスブログではトレンド記事(ネタ)を初期段階で書きましょうという内容について書いてまいりました。
なかなか結果が出ないとやめたくなったり、手が動かなくなったりしてしまいます。
そうならないためにもまずは、目に見える結果を出すことが一番ですね。
特化型(趣味)ブログなどは結果が出るまで結構時間がかかりますのでトレンドネタを入れてできる限り早めに結果を出しモチベーションを維持しましょう!
それでは最後までお読みくださりありがとうございました。
あなたがあなたのブログに入れた粘り強さとあなたが提供した詳細な情報に感謝します。
ben さん
コメントありがとうございます。
参考にして頂けてうれしいです。
今後、よりいいものを作っていきたいと思っています。