どうもこんにちは!タベタカシです。
今回は、キーワードの種類について、ブログ初心者さん向けに作りました。
キーワードにはいろいろな種類があります。
それを把握してSEO対策していきましょう。
知らないと損してしまいますよ。
それでは参りましょう。
目次
キーワードの種類
ブログの記事を作成するにはタイトルが必要となります。
ブログのタイトルには”キーワード”を入れて作って下さい。
キーワードを入れないと、あなたの記事を読まれる可能性はガクーンと減ってしまいます。
キーワードとは?
ユーザー(検索者)が知りたい情報を探す時、GoogleやYahoo!の検索窓にワードを入力し検索します。
ユーザーが検索窓に入れるワードがキーワードになります。
ブログを作る人間は、このキーワードをタイトルに入れる必要があるのです。
そうしないと、Googleがあなたの記事を探せないからですね。
それがSEOと言います。
タイトルについてこちらの記事を参考にして下さい。 ⇒ブログタイトルの付け方の基本
ただし、あなたの記事タイトルにユーザーが入力したキーワードがあったとしてもライバルが存在する為、あなたの記事が検索順位で1番に来るかどうかは分かりません。
キーワードによってライバルの数は異なってきます。
もしライバルが存在せず、あなたの書いた記事だけならば、あなたの記事が最上位に来るでしょう。
しかしライバルが全くいないって事はあり得ません。
必ずライバルはいると思って下さいね。
タイトルはキーワードとタダのワードで出来ている。
タイトルは、キーワードとただのワードに分かれています。
例えば 【ボーリングのカーブの投げ方や持ち方のコツをご紹介!】というタイトルを作って記事を書いたとします。
キーワードとタダのワードに分けてみましょう。
キーワード・・・ボーリング・カーブ・投げ方・持ち方・コツ
タダのキーワード の・や・を・紹介・!
このように分けられます。
キーワードとタダのキーワードの違いはなんでしょう?
もう分かりますね。
ユーザーが検索窓に入力するかどうかです。
キーワードが沢山あるなぁ?って思いました?
ユーザーはキーワードを全部入れる訳ではありません。
【ボーリング】単体で検索したり
【ボーリング・投げ方】の時もあれば
【ボーリング・カーブ・投げ方】かもしれません。
我々は、ユーザーがどんなワードを検索窓に入れるかを予想してタイトルを作っていきます。
だから、出来る限りユーザーが検索窓に入れそうなキーワードを想定し、自然に忍び込ませてタイトルを作るのです。
※キーワードを入れすぎてタイトルがおかしな文章になるとスパム認定されますので気を付けて下さいね。
Googleからペナルティを受けてしまいます。
メインキーワード・関連キーワード
次にメインキーワードと関連キーワードについてです。
メインキーワードとは、そのままの意味でメイン(主)になるキーワードです。
関連キーワードとはメインキーワードに関連する(付随する)キーワードの事です。
実際のタイトルで解説した方が分かりやすいですね。
【ボーリングのカーブの投げ方や持ち方のコツをご紹介!】
この場合だと
メインキーワードは・・・ボーリング
関連キーワードは・・・カーブ・投げ方・持ち方・コツ
となります。
ユーザーはまずボーリングの事を調べたい訳ですね。
だからまずボーリングがメインキーワードとなり
次にボーリングについて、知りたい事を入力します。
カーブの投げ方? カーブの持ち方? 投げ方のコツ?
と、これらが関連キーワードとなるのです。
先程も書きましたが
私達ブログの作り手は、検索するユーザーがどんな事を知りたいのかを考えてタイトルを作る為、幅広く検索キーワードを予想し組み立ててタイトルにするのです。
だから、メインキーワードは1つ、関連キーワードは複数という事になります。
ユーザーはメインキーワードをほぼ必ず入れます。(稀に入れない検索もあります)
もし関連キーワードの『カーブの握り方』とだけ検索窓に入れたら、おそらく野球のカーブの握り方が出てきます。
- ボーリング?
- 野球?
- ソフトボール?
とカーブの握り方は色々なジャンルで使われます。
だからユーザーはメインをほぼ確実に検索窓に入れるのです。
(もちろん例外もありますが)
逆に関連キーワードがメインキーワードになる事もありますよ。
例えば『クリスマス』はメインで使われる事が多いですが、『○○ホテルのクリスマス』として関連キーワードとして使用する時もあります。
関連キーワードについてこちらを参考にして下さい。 ⇒関連キーワード選定方法!虫眼鏡・サジェスト
ロングレンジ・ミドルレンジ・ショートレンジキーワードとは?
次に
- ロングレンジキーワード
- ミドルレンジキーワード
- ショートレンジキーワード
について解説して参ります。
ロングレンジキーワード
非常に長い期間検索される可能性があるキーワードです。
例えば
メインキーワードをコンビニの【セブンイレブン】とします。
その関連キーワードを
- アイス
- おにぎり
- 弁当
このようなキーワードは今後もずーっと検索される事が予想されます。
これをロングレンジキーワードって言います。
ミドルキーワード
次にミドルレンジキーワードです。
- おでん
- 中華まん
- 恵方巻
- クリスマス
- ハロウィン
などがあります。
期間限定なキーワードですね。(1週間~6ヶ月間くらい)
冬にクリスマスは検索されますが真夏にクリスマスは検索されませんね。
ショートレンジキーワード
そしてショートレンンジキーワードです。
これは、一瞬~約1週間、トレンドなキーワードになりますね。
- 炎上
- 動画
- 不適切
セブンイレブンの定員の不適切な動画が話題になり、検索回数が急上昇しました。
これらは短期間にはものすごいアクセスを集めますが、1週間を越えてくると検索されなくなります。
また、なにかの拍子に検索される事はある可能性はありますが、ずーっと検索があるキーワードではありません。
だからそれをショートレンジキーワードと言います。
ロングテールキーワード
次はロングテールキーワードです。
ロングテール、(長い尾)という意味ですが、キーワードの場合は以下のような意味です。
メインキーワー+2語目キーワード+3語目キーワード+4語目キーワード
要するにメインにたしての関連が3個~4個位あるキーワードです。
例えば
クリスマスの付き合い始めの彼女へのプレゼントのおすすめ!
『クリスマス』+『プレゼント』+『彼女』+『付き合い始め』
クリスマスがメイン、他が関連キーワードになります。
この4語のキーワードをロングテールキーワードと言います。
ちなみに
『クリスマス』単体をビッグキーワードとも言います。
『クリスマス』+『プレゼント』ミドルキーワード
ロングテールキーワード=スモールキーワードとも言うそうです。
クリスマスなどをメインキーワードで記事を書くならば、このロングテールキーワードを狙いましょう。
ビッグキーワードは検索ボリュームはありますが、ライバルが多いです。
一方、ロングテールキーワードは検索ボリュームは少ないですが、ライバルも少ないのでブログ初心者はここを狙うべきですね!
終わりに
はい、今回は色々なキーワードについて書いて参りました。
SEOを考えてタイトルを作る時に、キーワードを知っておくことはとても重要になります。
今回、出てきたキーワードを上手く活用して、自然なタイトルを作ってみてください。
それでは最後までお読み下さり、ありがとうございました。