どうもこんにちは、タベタカシです!
今回はトレンドブログでアクセスが集まらない時にチェックするポイントをお伝えしていきたいと思います。
「トレンドブログのアクセスが集まらない・・・どうすればいいの?」もしそんな悩みをお持ちなら、基本をチェックをしましょう!
一度覚えた事でも、いつのまにか忘れてしまい抜けてしまっていることってよくありますよね。
僕もそうでした(笑)
チェックするだけで冷静になれて、気分良く記事作成に取り組めますよ。
またしっかりチェックすれば、あとは記事を書いていくだけでアクセスが集まってくるでしょう。
それではチェックしていきましょう!
目次
トレンドブログでアクセスを集める為のチェックポイント!
1度聞いたことがある事ばかりかも知れませんが、改めてもう一度確認の意味をこめてチェックしてみて下さい。
冷静になって分析してみると意外と見落としていたり、忘れてしまっていることがあるかもしれませんよ。
今回はいい機会だと思ってチェックしてみましょう。
アクセスを集める3つの要素をチェック!
それではまずアクセスを集めるための3つの要素をチェックしましょう!
要素はこの3つになります。
- 検索ボリューム
- 検索エンジンでの上位表示(SEO)
- SEO以外(SNS、はてなブックマークなど)
これ以外はないのです。
もちろん、芸能人のように記事を書けばアクセスを集められる人もいますが、トレンドブログはそのようなものではありませんのでこの3つをしっかりチェックしましょう。
このお話は色々なところで耳にしていると思いますが、改めて言いますと、まず1つ目に検索ボリュームがないネタをいくら書いてもアクセスを集めることはできません。
- 例えばタベタカシは今日、カレーを食べました。
という記事を書いても誰も見ませんよね(笑)
僕が芸能人で超有名なら別ですが、そうではない人間がいくらカレーを食べてた記事を書いてもアクセスは集まりません。
一方検索ボリュームがあってもGoogle・Yahoo!・その他の検索エンジンで上位に表示されていないとアクセスは集められないのです。
検索して2ページ3ページまでじっくり探す人は、時間に余裕がある人か、書いた本人くらいかもしれませんね。僕はよく自分が書いた記事を探していました^^
ただし、例外があります。
SNSなどであなたの記事が見られれば、アクセスは集まりますよね。
いわゆる拡散です。
検索エンジンを通さない方法で、アクセスを集めることもできます。
Googleからの直接的な評価にはなりませんが、アクセスが集まれば評価はされますので有効だと考えます。
今回はSEOに限ったアクセスの解説をしていきたいともいます。
SNSからのアクセスの集め方に関してはまた改めて記事を書いていこうと思います。
検索ボリュームをチェック!
検索ボリュームのチェックはしていますか?
トレンドブログで検索ボリュームまでキーワードプランナーを使う必要はないですが、記事にしようとしているネタがどれだけの検索ボリュームがあるのか考えるべきです。
狙ったキーワードで上位表示されていてもアクセスが来ていなければ、検索ボリュームがないネタを選択してしまったか、キーワードを誤ってしまったかのどちらかになります。
例えば・・・『タベタカシ+カレー食べる』、だと誰も興味ありませんから検索する人は0です(笑)これは極端な例ですが、考え方は同じ。
誰も興味関心もないことに関しては、誰も検索しようとは思わないからですね。
だから興味関心のあるネタを記事にしなければアクセスは集まりません。
検索窓に入れて調べたいことって意外と大したことでは無かったりします。
ちょっとしたことを調べたいとき、知りたい事調べるときに使いますよね。
その気持ちをガッチリつかめれば、キーワードを狙った記事が書けるって事ですね。
でも最近ではキーワード選定よりも、検索ユーザーの心理を付いたタイトル構成が求められている感じもしますね。
ただ基本はキーワードをしっかり入れることです。
ネタ選定やキーワード選定について書いていますので参考にして下さい。
では、それができているならば次は検索順位をチェック!
検索エンジンでの上位表示(SEO)ができているかチェック!
次は検索エンジンでの上位表示ができているかのチェックです。
狙ったキーワードで上位表示されていないと、残念ながらアクセスは集まりません。
アクセスを集めたいのなら上位表示させる必要があります。
では、どうすれば上位表示されるのか?
- SEO対策
- ドメインパワー
- ずらし
- 記事内容
これらが出来ていれば上位表示されます。
それではひとつひとつチェックしていきましょう!
SEO対策をチェック!
まずはSEO対策ができているかのチェックです。
SEO=Search Engine Optimizationの略、検索エンジン最適化のこと。
GoogleやYahoo!で上位表示させるために必要な対策となっていますよ。
例えば
- タイトル
- 見出し
- カテゴリー
- リード文
- 文中
- 内部リンク・アンカーテキスト
ここでは細かいことは割愛させて頂きますが、一つ一つのSEO対策ができているかのチェックをしてみましょう。
キーワードを散りばめつつ自然な文になるようにしていきましょう。
ポインとは”自然に”ってところです。
そして内部リンクもしっかり貼っておきましょう。
関連する記事はつなげることによってGooglebotの通り道になり、Googleの評価を上げるだけでなくユーザーの満足度も上がりますので是非、有効に使いましょう。
記事の書き方について書いています。
ドメインパワーをチェック
次にドメインパワーですが、これは
- 運営期間
- アクセス集中(アクセス爆発)
- 公開記事数
などによってパワーが増えていきます。
ブログのドメインパワーを数値化したものは、MOZでチェックすることができますが、こちらは無料で使用できるので、正直どの程度の精度なのかは分かりませんが参考程度にチェックしてみましょう。
ライバルのドメインパワーも見れるので、(Googleの拡張機能を使用すると便利です)比較してみて下さい。
ドメインパワー、まずは運営期間よって違ってきます。
長くやっているとドメインは強くなっていきます。
ただだからと言って、更新をほとんどしないブログは抜かれていく事もあるので、記事更新やメンテナンスは継続してやっていく事をお勧めします。
特にトレンドブログは短いスパンで内容が新しくなる可能性が高いので、一度上位表示されたら大丈夫ってものでもありません。
そのことは注意しておいてくださいね。
次にアクセス爆発です。
”爆発するほどのアクセス”って意味になりますが、これを起こすことができると一気にドメインパワーが強くなります。
短期間で稼いでいる人の多くはこの爆発によって短い期間で稼ぐ事に成功しています。
だからいかに早く、いかに多くの数、このアクセス爆発を起こせるかがカギとなる訳ですね。
ではこちらの記事でアクセス爆発について書いているので参考にしてみて下さい。
次に公開記事数、何記事書いているかってこと。
これは多いことに越したことがありません。
ただし、『良質な記事を』っという言葉が頭に付きます。
良質な記事をたくさん書けているブログ記事が強いので、内容がない記事をたくさん書いてもドメインパワーを劇的に強くさせる事は難しいと考えて下さいね。
ちなみに良質な記事=アクセスがを集められる記事(ユーザー&Googleから気に入られる記事)ってことです。
ずらしのテクニック!
つぎに”ずらし”についてです。
”ずらす”とは王道から外れるってことで、ネタが出たらそのまま記事にしても、アクセスは集まりませんのでキーワードをずらして書いていく考え方です。
簡単に言うと、ライバルが少ないところで勝負しようぜ!ってこと。
「それが分かれば苦労しない。」ごもっともな意見です(笑)
だからこれは、”慣れ”もありますね。
記事を書いていく上で、どのようにずらせばいいのかが分かってきます。
かといって、むやみにずらしても全くアクセスが来ない事もあります。
経験を積むと自然と分かってきますのでどんどんチャレンジしてみましょう!
”キーワードのずらし”を身に付けるのに参考にしてみて下さい。
記事内容をチェック!
最後に記事内容のチェックです
トレンドブログでの記事内容は、専門性の高い何かに特化したブログに比べるとそこまでの内容は求められません。
でもユーザーとって分かりやすい記事にまとめることは必要となります。
- タイトルの答え
- 段落
- 文字の装飾
- 引用
などをチェックしてみましょう。
結局ユーザーのことをいかに考えられているかがカギとなります。
”ユーザビリィティ”という言葉を耳にしたことがあるかと思います。
少し前までは、SEOや被リンクの数だけでGoogleの評価を上げることができていました。
でも今やGoogleはユーザー目線で書けている記事を最も評価していますので、書き手としては、そこを強烈に意識する必要がでてきました。
ユーザー評価=Google評価になりつつあるってことですね。
それ以外のチェックポイント
上記に書いたもの以外にこちらにも注意してください!
- 直帰率
- 滞在時間
PV数やGoogleの評価や収益に関わってきます。
当たり前の話ですが滞在時間は長い方がよく直帰率は少ない方が良いわけです。
滞在時間が3分以下だったり、直帰率が85%を上回っているならちょっと気にしてみましょう。
対策についてはこちらで詳しく書いています!
まとめ
トレンドブログはアクセスがもっとも集めやすいブログです。
でもだからといって誰でもすぐに集まる訳でもありません。
人によってアクセスが集まる期間は様々ですので、焦らず常に自分のやり方をチェックしながら記事更新を続けていきましょう!
また一度アクセスが集まり始めたら、その後はどんどん上昇していきます。
取り組んでいけば必ずアクセスを集められるようになりますので、ひた向きに頑張っていきましょう!
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。